基礎の補強について

女性建築士と造るHanakoの家

HanakoのリフォームFavoRé(ファボリ)の渡辺です。

今回は、旧耐震の基礎の補強についてお話します。

旧耐震とは、1981年(昭和58年)の5月31日までの建築確認において適応されていた

基準のことを言います。

その当時は、基礎(建物の一番下に有るコンクリートの壁の部分)

赤い斜線の部分が基礎になります。

旧耐震の時代の一般住宅では基礎コンクリートの補強で、背筋(補強の鉄筋)が

入っていない事が多いです。

そのため、地震などで倒壊などのリスクが高くなります。

そこで今回は、基礎補強したお宅のご紹介します。

既存の基礎の内側に、配筋を設置します。

既存の基礎沿って、型枠(コンクリートが流れ出ない為の枠)を

施工して、コンクリートを流し込みます。

型枠を取り外して完成です。

お家の中でも重要とされている構造部分の一つが、基礎です。

基礎は家を支える構造の中で、一番下を支える部分ですので、

こういった基礎の補強は、大事な工事になります。

ぜひ我が家が、旧耐震なのか新耐震なのか調べてみてください。

新潟|新潟でリフォームするなら|ファボリ|FavoRé